事例紹介1「植物による水質浄化を応用した家畜のし尿処理」

植物による水質浄化

植物だけを考えると、窒素、リン酸を大量に吸う外来種がたくさんあります。特に、ロドフィジア・サンフランシスコ(ミズヒマワリ)というのは驚異的なデータがあります。

ということで、糞尿を混ぜた水の中で植物を育てるんだって。この実験をした場所が日本の自然の中だから、外来種は入れられないから、もともとあった植物を使って実験をしたようなんだ。

ルート・ネット・フロート・システムっていって、人工合成木材でできた枠の、網の中で植物を水面に浮かばせるんだ。土を使うと、土が水を汚してしまうけど、これは植物が浮いているだけだから、そんなことはないんだって。この仕組みはデンマークやドイツといった北欧を中心とした先進国ですでに実用化され、効果が実証されているようだよ。

特殊活性酵素を利用した家畜し尿処理

約100Lのプラスチック容器を4個設け、糞と尿を混ぜたものを投入し、特殊活性酵素を使ってばっ気の実験をしています。
(中略)
結果としては、実験開始後、1週間から10日くらいで、窒素分の減少が顕著に見られました。高校の尿だめですが、30tクラスの槽に、エアポンプ(単相100Vの118W/h)で毎分120Lのエアを送っています。非常にコンパクトで簡単なシステムです。

単にエアレーションするんじゃなくて、特殊活性酵素っていうのがポイントなのかな!? こいつはいったい何者だろうね。有限会社バイオグリーンというところが知っていそうだけど、検索したら、野菜を売る会社が出てきたんだ!

それと、ご家庭サイズに計算しようと思ったんだけど、約100Lのプラスチック容器4個=30tクラスの槽、つまり400Lに対し毎分120Lのエアということでいいのかなあ?

それで合っているなら、水槽用エアポンプの売れ筋No.1の最大吐出量:2,500cc/分のこのポンプでは、約8Lが対応するということになるのかな、どうかな。

人の健康的な尿量は1日1L~2Lだそうだし、外出先で済ませることも考えると、1週間くらいが限度だろうか。ちょうど窒素の減少が顕著にみられるのがそのくらいだから、8L容器を2つ用意し、片方はエアレーションする用にしておけばちょうど交互に使えるかもしれない。


みみーがリスペクトしているKOKKOさんのブログ 迷建築「ノアの箱家」 の傾斜土槽法関係の記事へのリンク集だよ。

2010.8.13 傾斜土槽法①

家庭排水浄化システムである傾斜土槽法「花水土」を採用する予定だったが、製造元が倒産。同様のシステムを自作しようと決心したところへ開発者から連絡が入り、土地の状態を見てくれる運びとなった。
※開発は「四電技術コンサルタント」社が行っている。また、製造は他の会社が引き継いで行っていることが次の記事で明らかになる。

2010.8.14 傾斜土槽法②

「花水土」を開発した四電技術コンサルタントの方と顔合わせ。開発者の自宅にある「花水土」(記事内に写真あり)にはインパチェンスとベゴニアが咲き誇り一見ただの花壇のようだ。
使用開始にあたって気を付けるポイントや使用中のくせなどを教えてもらい、作ろうとしている傾斜土槽を実際に見てもらってアドバイスをもらう。

2010.8.21 傾斜土槽法③

発泡スチロール製の傾斜土槽が到着。写真入りで紹介している。
KOKKOさんが自作しようとしていたものとほぼ同じ構想ということで、その詳細も掲載している。

2010.8.29 傾斜土槽法④

「花水土」だけでなく側溝も生活排水浄化システムに利用するというアイディア。
開発者には「なかなか上手くいかないことが多い」と言われたものの試してみたい気持ちを抑えられず制作を開始する。

2010.9.5 傾斜土槽法⑤

「花水土」は自分で改造を加えていく必要があるとのことで、開発者に教わった方法にアレンジを加えて実施した。
また、「花水土」に入れた1段あたりの土の量も紹介。

2010.9.8 傾斜土槽法⑥

側溝に仕込んだ生活排水浄化システムの改善点を考察。

2010.9.15 傾斜土槽法⑦

「花水土」を掘り返して底を確認すると水が溜まっていた。傾斜土槽法⑤で加えた改造に不備があったのではないかと思い当る。

2010.9.29 完了検査

コンテナハウスにコンポストトイレや傾斜土槽というまるで異質の「家」に、お役人の反応は......

2010.11.9 傾斜土槽法⑧

茶碗洗いをするなど徐々に使い始めていたところへ開発者から様子をうかがう電話がかかってきた。

2010.11.25 傾斜土槽法⑨(「花水土」に花満開)

開発者の自宅にある傾斜土槽の写真が送られてきた。傾斜土槽法③でも花がきれいに咲いている写真が掲載されていたが、あふれんばかりに増えている。

2011.1.2 ウサギの家の建築

寒冷地での使用する場合に適した土の割合が記載されている。

2011.1.6 傾斜土槽法⑩

風呂桶などを利用した大型の傾斜土槽作り。

2011.1.16 朝から大事件!!(傾斜土浄化槽⑪)

「花水土」に接続している排水ホースが凍結して床が水浸しになってしまった。問題箇所を調べて凍結対策を講じることに。

2011.2.1 改修工事(傾斜土槽法⑫)

大型傾斜土槽の改修工事。花水土→側溝の傾斜土槽→大型傾斜土槽の順番で排水が流れる仕組みになっている。

2011.2.21 傾斜土浄化槽⑬(鹿沼土の凍結破壊)

-9℃~-10℃を経験した傾斜土槽に発生した現象を見て、開発者が寒冷地では鹿沼土よりも軽石やスポンジを推奨していた理由を理解するのであった。

2011.8.29 自作傾斜土浄化槽⑭(試行状況)

「花水土」ど導入するきっかけと、大量に出る風呂・洗濯排水の浄化について。

2011.10.15 合併浄化槽騒動

居住地が全戸合併浄化槽に移行するということで、多額の費用と手間をかけてコンポストトイレ・傾斜土槽を設置したKOKKOさんは大激怒。
合併浄化槽の説明会でそれらの取り組みを訴えたところ......。

2012.3.28 外壁板貼りの大詰め

傾斜土浄化槽の土の入れ替え作業を行う。

2012.9.7 花・土・水(傾斜土浄化槽)の効果①

花水土に植えたインパチェスが満開! 濃いピンクと白の花をつけ、山のようにこんもりと茂っている。
自作傾斜土槽(風呂桶を使った大型槽だろうか?)に植えている植物も順調とのこと。

(2015.12.23)リンク先・サイト名を修正しました。

(2016.01.10)傾斜土槽法②以降の紹介文を追加しました。


最近気づいたんだけど、調べてはいないんだけど、もしかして離れ+離れみたいな構造って1つの建物として扱われるんじゃ......!? そうすると、10平方メートルにとらわれる必要はないのかなって思ったよ。

かといってそれなりの大きさの家を建てる気にはなれないんだ。『家は3回建てなければ満足できない』云々という格言もあるようだし、せめて2回は建てたいよ。

でね、とりあえずトイレ+ちょっと物を置いておく小屋だけ建ててみたらどうかなって思ったよ。広さは1.8m四方くらいで、高さはそんなに必要ないかな。うまくできたらそれに繋げるように本体を建てるんだ。

と、思ったけど。物置を建てる段階では建築確認申請を出す必要はないとして、本体を建てるときは新築ってことでいいのかな。物置だったところも面積に含まると思うんだけど、そいつはもう建ってるんだけど、でもまだ建築確認出してないんだよ。(゜w゜*)??

あと、お風呂だけど、たらい方式が現実的かなって思ってるんだ。汚れやすい部分はお湯でしっかりすすぎ、そうでもない部分はタオルで拭くんだよ。髪の毛は洗面台的なところで洗うんだ。ちなみにこの洗面台的なものはキッチンでもあるんだよ。合理的。

土地についても気づいたことがあるよ。山の中だと木がいっぱいで陽が当らなくてよくない! 伐採するとお金がかかる!

で、最近は原っぱみたいなところにぽつんと小屋を建てるのを夢見ているんだ。

実際そんな原っぱは高くて買えないと思うので、そこそこ田舎で、かつひらけていて(ということは周りに民家がいっぱい......)、なるべく広めの土地を買えたらいいな。

"なるべく広め"っていうのもてきとーなイメージだと無駄に広いのを買ってしまうので、今後は建てる小屋対庭の比率を机上でシミュレーションするとともに、何坪か判明している土地を実際に目で見て条件を固めて行きたいと思います(前半はともかく、後半は実践するか怪しい)。

そうそう、木がいっぱい生えてる土地を見て、切り株を基礎にして家を建てたらどうかなって思ったんだ。でも調べたら切り株は年数が経過すると腐って消えるらしいね? しかもシロアリに見つかると家のほうまで食い荒らされるとか。こわいこわい。


そういえば私が幼少期を過ごした家の裏手は広い原っぱで、毎日そこを走り回って遊んだよ。さらに向かいは栗林、両隣りは笹やぶで、ご近所さんとは少し距離があるから人目が気になることもなかったんだ。

家の庭も広くっていろんな植物や物があったんだけど、私はその中でも特に、キウイのつるに座っているのが好きだったんだ。私の腕ほどの太さで木の枝のようになった頑丈なつるがブランコ状に垂れていて、家の塀からよじ登ってそこに座っていたんだよ。いったい何が楽しかったんだろう。おかげでいつも真っ黒に日焼けしていたんだ。

キウイの横にあるガレージの隅っこはおそらく父親がDIYで増設したもので、父が趣味で(?)やっていた車いじりのパーツらしきものとか、工具とか、タイヤとか、狭い壁や床いっぱいに広がっていて、油臭いその空間がワクワクして好きだったよ。

もしかしたら私はあの場所を探しているのかもしれないなぁ。


このページの上部へ

みみーず

カテゴリ

月別

最近のコメント