し尿処理 一覧

事例紹介1「植物による水質浄化を応用した家畜のし尿処理」

植物による水質浄化

植物だけを考えると、窒素、リン酸を大量に吸う外来種がたくさんあります。特に、ロドフィジア・サンフランシスコ(ミズヒマワリ)というのは驚異的なデータがあります。

ということで、糞尿を混ぜた水の中で植物を育てるんだって。この実験をした場所が日本の自然の中だから、外来種は入れられないから、もともとあった植物を使って実験をしたようなんだ。

ルート・ネット・フロート・システムっていって、人工合成木材でできた枠の、網の中で植物を水面に浮かばせるんだ。土を使うと、土が水を汚してしまうけど、これは植物が浮いているだけだから、そんなことはないんだって。この仕組みはデンマークやドイツといった北欧を中心とした先進国ですでに実用化され、効果が実証されているようだよ。

特殊活性酵素を利用した家畜し尿処理

約100Lのプラスチック容器を4個設け、糞と尿を混ぜたものを投入し、特殊活性酵素を使ってばっ気の実験をしています。
(中略)
結果としては、実験開始後、1週間から10日くらいで、窒素分の減少が顕著に見られました。高校の尿だめですが、30tクラスの槽に、エアポンプ(単相100Vの118W/h)で毎分120Lのエアを送っています。非常にコンパクトで簡単なシステムです。

単にエアレーションするんじゃなくて、特殊活性酵素っていうのがポイントなのかな!? こいつはいったい何者だろうね。有限会社バイオグリーンというところが知っていそうだけど、検索したら、野菜を売る会社が出てきたんだ!

それと、ご家庭サイズに計算しようと思ったんだけど、約100Lのプラスチック容器4個=30tクラスの槽、つまり400Lに対し毎分120Lのエアということでいいのかなあ?

それで合っているなら、水槽用エアポンプの売れ筋No.1の最大吐出量:2,500cc/分のこのポンプでは、約8Lが対応するということになるのかな、どうかな。

人の健康的な尿量は1日1L~2Lだそうだし、外出先で済ませることも考えると、1週間くらいが限度だろうか。ちょうど窒素の減少が顕著にみられるのがそのくらいだから、8L容器を2つ用意し、片方はエアレーションする用にしておけばちょうど交互に使えるかもしれない。


みみーがリスペクトしているKOKKOさんのブログ 迷建築「ノアの箱家」 のトイレ関係の記事へのリンク集だよ。

2010.11.21 サフラン満開

コメント欄にて尿の堆肥化装置について詳しく説明。もみ殻に尿を染み込ませて乾燥させ、コンポストに入れて堆肥化しようという計画。

2010.11.23 尿の堆肥化①

尿を希釈して肥料にすることを考えるが、糞尿分離型便器の自作に挫折。尿のみ汲み取り式とするしかないかと悩んでいるところへ、コンポストトイレの販売会社Greenlyより糞尿分離型コンポストトイレの開発・販売の連絡を受ける。

また、尿を染み込ませたもみ殻を臭い対策のために燃やし、灰を肥料にしてはどうかと閃くが、有効物質であるリンも燃えてしまうことに気付くのであった。

2010.11.24 尿の堆肥化②

Greenlyの糞尿分離型コンポストトイレの完了検査はあっさりパス。自作コンポストトイレでもパスする可能性があったと振り返る。

2010.11.26 尿の堆肥化③

家畜の糞尿の処理にエアレーションによる好気発酵を導入している例や、ヒトの尿を金魚のエアーポンプでエアレーション処理を行った結果「臭わない」と評されている例を紹介。

2011. 1.15 尿の堆肥化④

過去に木酢で野良猫のおしっこ臭を消した経験から、竹酢や木酢など炭由来のものがアンモニア分解に絶大な効果を持つことを体感したKOKKOさん。尿を染み込ませていたもみ殻を灰と炭に置き換えることにする。


2011. 1. 3 コンポストトイレ①(堆肥化の経過)

使用開始から4か月が経過した。ほぼ毎日投下していた排泄物はバクテリアによって正常に分解され、タンク内は"固形分は見えない。さくさくばらばら状態"である。
発酵が順調に進んでいるからか湿り気が増してきたタンク内に追加母剤を投下した。

2011. 1. 4 コンポストトイレ②(Greenly Composting Toiret)

冬となり気温が低下するなか、毛布でくるむことなく発酵が進んでいるのは使用開始が夏だったからではないかと推察する。
また、値段が約20万円し、FRP製で耐久性が懸念されるGleenly社製のコンポストトイレを導入するまでの葛藤を綴る。

2011. 1. 8 コンポストトイレ③(保温)

コンテナ内の気温が‐1℃となった。コンポストトイレタンク内の温度は5℃だが、このまま低温に置いてバクテリアが弱ってしまうことを懸念し、発泡スチロールでできた3mm厚のアルミ付き保温シートをコンポストトイレに貼り付けた。

2011. 1.11 コンポストトイレ④(コンポストトイレの保温②)

さらに手厚い保温対策を施し、夜でもほんのりとした温かさを保てるようになった。
しかし今度は結露の問題が発生。付属のファンをまだ取り付けていないため、大便が分解されたときに発生した水分が排出され難いのだ。

2011. 1.16 コンポストトイレ⑤(中身入れ替え)

コンポスト販売元のGreenlyから連絡が。「やはり、水分過多になって来ているかもしれません。」
タンクの中身を半分取り出し、タンクの外で二次発酵させることに。タンク内には乾燥した竹チップを投入することで再びさくさく状態に戻った。

2011. 8.26 コンポストトイレ⑥(太陽発電の換気扇)

湿気対策用換気扇の有無による違いを観察するため、1年間換気扇なしで使用した。
その結果、深さがない自作のバケツコンポストと異なり、深く、開口部が少ないGreenlyのコンポストトイレは発酵による湿気によりじめじめするということがわかった。
じめじめ対策に疲れ、ついに取り付けた換気扇の効果は......


2012. 6.15 コンポストの効果①

コンポストトイレの中身を堆肥として育ったもの・そうでないものの植物の生育の差を紹介。

2012. 7.25 コンポストの効果②

日当たりのいい場所で育てた無肥料の青じそと、日陰でコンポストトイレの中身を与えて育てた青じその生育を比較。

2012. 9. 6 コンポストの効果③ (※虫注意!)

使用開始から3年目にしてアメリカミズアブとコウカアブの侵入を許してしまった。
虫の存在があらわになるまでは異様に早い分解に喜んでいたが、ある日電灯で照らしてみたところ、数千匹規模のうじ虫がうごめくおぞましい光景が目に飛び込んできた。
コンポストトイレの中身を取り換えたり吊り下げ型の防虫剤をセットしたりと対策に追われたが、最終的にアイリスオーヤマの「生ゴミ発酵促進防虫脱臭剤」をコンポスト内に投下して終戦を迎えた。

文末ではこの分解能力を利用した「ミズアブコンポスト」を使っている女性のブログ「蟲愛ずる日々」を紹介。
このブログには『コンポストに虫が湧くのは失敗ではなく「出会い」なのです』と書いてあるが、KOKKOさんは家の中にあるトイレでの出会いを歓迎する気分にはなれなかったようだ。


(2015.12.23)リンク先・サイト名を修正しました。

(2016.01.10)コンポストトイレ①以降の記事の紹介文を追加しました。


このページの上部へ

みみーず

カテゴリ

月別

最近のコメント